遺言と相続

生前に残しておく遺言状。亡くなられてから問題になるのが相続と相続税。

当事者になったときに最初に取るべきことを、目的に合わせて説明いたします。

下の図を参考に、考えてみましょう。


遺言書の作成(相続を円満に進めるために)
  1. 資産の確認と評価の見極め(税理士)
  2. 相続税対策を含めた遺言書の作成(税理士・行政書士or弁護士or司法書士)
  3. 遺言書の保管(公証人役場or弁護士)
生前贈与(早めに進めれば無税枠にて贈与できます)
  1. 資産の確認と評価の見極め(税理士)
  2. 節税(贈与税)と贈与期間を考慮しながら贈与金額を決める(税理士)
相続手続き(相続資産と相続人数により相続手続きと相続税が変わります)
  1. 資産の確認と評価の見極め(税理士)
  2. 節税のための賢い遺産分割(税理士)
  3. 相続人の分割協議(相続者)
  4. 相続についてもめるようなら(弁護士)
  5. 遺産分割協議書の作成(行政書士or弁護士or司法書士)
  6. 遺産分割された土地・建物の相続登記(司法書士)

陶山税理士事務所では、資産の評価・相続人調査・遺産分割協議書の作成・

土地、建物の登記まで一括して手続きをいたします。